11月2日、アップルの新製品として「Apple Pencil(USB-C)」が発売された。これまでの第1世代、第2世代も引き続き購入できるなかで、USB-C対応版も登場し、もしかしたらどれをどう選べばいいか迷う人もいるかもしれない。 今回は、実際の製品を手にしながら ...
アップル(Apple)は17日、新製品として「Apple Pencil(USB-C)」を発表した。価格は1万2880円で、11月上旬から販売される。 USB-Cポートを搭載した新たなモデルは、従来モデルであるApple Pencilの第1世代や第2世代とどう違うのだろうか。本稿では価格や機能を ...
2010年発売の初代モデルから数えて10代目に突入した「iPad」。ついにホームボタンがなくなり、LightningはUSB-Cに置き換わった。iPadといえば、いわばスタンダード機に相当するが、第10世代は6万8800円からとかなり高価になった。 専用の「Magic Keyboard Folio」も ...
アップルは17日、新しい「Apple Pencil(USB-C)」を発表した。11月上旬から販売開始し、価格はは12,880円。iPad(第10世代)のほか、USB-Cポートを備えたすべてのiPadで利用できる。 購入しやすい価格の新しいApple Pencilで、マットな仕上げとiPadの側面に磁石で取り付け ...
Appleは米国時間10月17日、USB Type-C(USB-C)で充電し、対応する「iPad」とペアリングする、「Apple Pencil」の新しいバージョンを発表した。価格は79ドル(日本では1万2880円)で、99ドル(同1万4880円)の第1世代、129ドル(同1万9880円)の第2世代に加わる形で、11 ...
2023年9月12日のApple新製品発表会で披露されたiPhone 15シリーズ。その最大のトピックのひとつは、2012年のiPhone 5以来、10年以上iPhoneの象徴であり続けた独自規格の充電・データ転送ポート「Lightning(ライトニング)」の廃止と、業界標準である「USB Type-C(以下 ...
欧州連合(EU)の執行機関である欧州委員会が、9月23日にスマートフォンをはじめとする電子機器類の充電方法をUSB Type-Cにすることを義務付ける法案を提出したことが明らかになった。 対象はスマートフォン、タブレット、カメラ、ヘッドフォン ...
Apple Watchの充電器といえば、あの平べったいボタン型のやつでおなじみ。もちろんApple(アップル)純正のものが発売されているんですが、今回Apple Watch Series 7発表とともに、この充電器もリニューアルされました。 そう、USB-C接続になったんです! この充電 ...
Appleが「USB SuperDrive」の販売を終了した可能性を、海外メディア「MacRumors」が伝えている。 USB SuperDriveは、CDおよびDVDを読み込むための外付けドライブで、光学ドライブを持たないMacおよびMacBook向けの製品。2008年の発表から16年にもわたって販売されてきた ...
本日(日本時間 9月13日)未明に行われた、Appleの新製品発表会。iPhone 15シリーズを始めとする、数々の新製品が発表されました。 ここでは、80分にわたる発表内容の書き起こしをまとめています。動画を見る時間はないけど、ざっと内容を把握したい方は ...
iPhone等のスマートフォンをはじめ、電子機器の多くは内部に充電バッテリーを内蔵しており、USB電源アダプタにつないだUSBケーブルを接続して充電します。そのため、「USBがつなげれば同じだろう」と、純正ではないUSB電源アダプタを使ったことがある人も ...