Part2では,どうやってパソコンが設定情報を取得しているのかというDHCPの本質を確認していく。Step1:やりとりを追いかけてみよう, Step2:もらえる設定情報は何だろう,Step3:パケットの中を覗いてみよう,という3つのステップに分けて,DHCPのしくみを ...
Part3では,Case1:貸し出し期限が切れたら,Case2:サーバーが複数あったら,Case3:ルーターが途中にあったら,Case4:サーバーがダウンしていたら---という,実際の現場で使ったときに起こる典型的な4つのケースを想定して,そのときにDHCPがどう動くのかを ...
ソリトンシステムズの「NetAttest D3」(写真1)は、IPアドレスをPCやサーバーに動的に払い出して割り当てるDHCPサーバー機能と、サーバーのドメイン名(ホスト名)からIPアドレスを調べるDNSサーバー機能に特化した、ネットワークサーバー専用機である。
みなさん、こんにちは!今日は「DHCP」というネットワークの基礎についてお話しします。この技術は私たちのPCやスマホが、何も設定しなくてもインターネットに接続できるようにしてくれる大事な仕組みなんですよ。 でも、「DHCPって言葉を聞いたことは ...
Internet Systems Consortium(ISC)のDHCPサーバ「Kea DHCP」にサービス拒否の脆弱性が明らかとなった。アップデートが提供されている。 ISCが現地時間2025年10月29日にセキュリティアドバイザリを公開し、入力処理に起因するサービス拒否の脆弱性「CVE-2025-11232」に ...
サーバやルーターなどのデバイスに対して、IPアドレスやサブネットマスク(IPアドレスのうち、ネットワークアドレスとホストアドレスを識別する数値)を手動で設定するとミスが発生する可能性がある。こうしたミスを防ぐ上で有効なのが、デバイスのIP ...
近年、個人だけでなく企業でも無線LANの利用が当たり前になってきた。企業の無線LANにはノートPCから、スマートフォン、タブレットなどのモバイル端末やIoT機器までが接続されるが、そのような中、頻発しているのが「無線LANがつながらない」、「速度が ...
ネットワーク内のデバイスを管理するには、単にIPアドレスを割り当てるだけでは不十分だ。クラウドサービスやIoT(モノのインターネット)の利用が増加傾向にある中で、企業のネットワークは複雑化している。そのネットワークと、ネットワーク内の ...
DHCPサーバーとは、コンピューターがネットワークへ接続するための情報を配布し、自動的な設定を可能とするサーバーです。一般的なご家庭であれば、LANケーブルを繋ぐだけで、あるいはWi-Fiのアクセスポイントに繋ぐだけで、デバイスにIPアドレスが ...
みなさんがインターネットやアプリケーションにアクセスするとき、どうやってアクセスをしているのかご存じでしょうか? インターネットへのWebアクセスやアプリケーションアクセスをするためには、各デバイスにIPアドレスというものが必要となります。
「DHCPLogView」は、ネットワークに接続されているデバイスから送信されるDHCPリクエストを監視し、その情報をメインウィンドウに表示するツール。Windows XPからWindows 11までに対応する寄付歓迎のフリーソフトで、公式サイト「nirsoft.net」から無償で ...
DHCPが、どのコンピュータにどのIPアドレスが割り当てられているかを確認したい、という状況が生じるかもしれない。たとえば、特定のIPアドレスを持つホストが何か「悪さ」をしていることが判明した、なんていう場面がそれだ。 DHCPサーバ側でIPアドレス ...