メモリチップ大手のSamsungとInfineonは、次世代メモリのDDR3 DRAMを2007年初頭に市場投入する見込みだ。(IDG) 次世代コンピュータメモリチップの「DDR3」は2007年初頭にも市場に出す準備が整うかもしれないと、メモリチップの世界大手2社が4月11日明らかにした。
デスクトップPC用メモリの最高速が3GHzに到達、G.SKILL製DIMM「TridentX」シリーズのDDR3-3000対応モデルが発売された。実売価格は4GB DIMM 2枚セット「F3-3000C12D-8GTXDG」が72,200円、4GB DIMM 4枚セット「F3-3000C12Q-16GTXDG」が144,400円(詳細は「今週見つけた新製品」参照の ...
現在、PC向けのメモリにはDDR3とDDR4の2つの規格が存在している。主流はDDR4メモリに移りつつあるが、DDR3メモリを搭載したPCも数多く存在する。 この2つの規格のメモリを比べた場合、本当に性能差はあるのか、DDR4はすべての面でDDR3を上回るものなのかなど ...
リンクスインターナショナルは6月13日、Corsair製となるDDR3メモリ計2製品「CMX16GX3M2A1333C9」「CMZ16GX3M2A1600C9」の取り扱いを発表、6月16日に販売を開始する。価格はオープン、予想実売価格はCMX16GX3M2A1333C9が1万1100円前後、CMZ16GX3M2A1600C9が1万5200円前後だ ...
20日の記事でもお伝えしたDDR3メモリ価格の急落だが、本日登場したCorsair製DDR3-1600(PC3-12800)対応メモリも、先週の相場より3万円以上も値下がりして発売されている。 発売されたのはDDR3-1600(PC3-12800)対応の2GBメモリ2枚セット「TWIN3X4G-1600C9DHX」。レイテンシは9-9-9 ...
<以下,メーカー発表文の内容をそのまま掲載しています> AMD Radeon Memory 取り扱い開始のお知らせ 株式会社ファスト(代表取締役:林統、本社:東京都千代田区)は、DATARAM社(本社:アメリカ)製 AMD Radeon Memoryの日本での取り扱いを開始すると発表した。
We already used it in our Haswel CPU and MOBO reviews, Corsair today announced the Corsair Vengeance Pro Series of high-performance DDR3 computer memory for PC overclockers, enthusiasts, and system ...
Memory module makers including Kingston Technology, A-Data Technology, Apacer Technology, Pretec, Kingmax Digital, Walton Chaintech and Team Group, as well as leading DRAM maker Qimonda will be ...
動作クロック以外で興味深い話題では、WinChipがDDR3-1866MHzで2GB×6枚を動作させるデモを行っていた。X58マザーはDDR3スロットを最大6本まで搭載しているが、6本全てを使い安定動作させることは難しい場合がある。さらにオーバークロック動作ともなると難易度 ...
PC system memory is always getting faster and faster, especially with the introduction of the DDR3 memory standard. JEDEC has ratified it, Intel P35 and X38 chipsets are supporting it and we are now ...
OCZ Technology Announces the World’s First High-Density 2GHz Solution, Offering 4GB of High-Performance Memory for Ultra High-End Desktops OCZ Technology Group, Inc. (LSE: OCZ), a worldwide leader in ...
As stated in the DDR / DDR2 HEXUS.help guide, random access memory (RAM) is commonly one of the first places to look when contemplating a system upgrade. Today, that upgrade for many users may revolve ...