前回はDocker Incが提供するofficalのコンテナイメージを用いてWordPressを起動したが、実際に利用するときにはPHPやApacheを必要な設定に変更することがしばしばある。これに対応するひとつの手段として、独自のWordPressのコンテナイメージを作成する、という ...
会員(無料)になると、いいね!でマイページに保存できます。 Docker 1.0の到達とKubernetesの登場 まずはDockerとKubernetesの登場とその後の主要なできごとを、2017年の終わりまで簡単に振り返りましょう。 2013年3月26日に当時のdotCloud社(現Docker社)が、Dockerを ...
もともと単一サーバーでの利用を前提に開発されたDockerをクラスタ環境でも便利に使いたい。そんなときに便利なツールが「Kubernetes」です。基本的な使い方を紹介します。 コンテナ技術が使われるはじめてから何年かたちました。企業や開発者の多くが ...
話題のコンテナ技術, Docker/Kubernetesの基礎から実際にアプリケーションを作るまでを解説した入門書です。Docker/Kubernetesを ...
前回はDockerをインストールし、環境を構築した。これでコンテナを起動してアプリケーションを利用できる環境は整った。今回は実際に、コンテナイメージを使用してアプリケーションを起動し、利用できるようにする。 Dockerコンテナイメージについて ...
会員(無料)になると、いいね!でマイページに保存できます。 コンテナ型仮想化の技術や実装はDockerが登場する以前から存在していたとはいえ、IT業界で本格的にコンテナの活用が始まったと言えるのは、やはり2013年3月に当時のdotCloudからDockerが登場した ...
世間はDocker一色と言っても過言ではない中、本連載では何度も、LXDとそのフォークであるIncusを紹介してきました。そのIncusのバージョン6. 3では、Dockerコンテナを直接起動できるようになりました。今回はUbuntu 24. 04 LTSに最新安定板のIncusをインストールして ...