先日、ビデオメモリをGDDR5からGDDR6に変更したGeForce GTX 1650がひっそり登場した。同じ型番ながらビデオメモリの変更によってバンド幅が向上し、性能が向上しているのは間違いないのだが、エントリー向けでわざわざ変更する意味はあるのか、性能向上の ...
そこで、GDDR5に替わる高速のメモリとして期待されているのが、HBM (High Bandwidth Memory)である。 図3.6に示すように、HBMは4枚、あるいは8枚のメモリチップと1枚のロジックチップを3D積層し、信号や電源をTSV (Through Silicon Via:シリコン貫通ビア)とマイクロバンプで接続する。
米AMDは21日(現地時間)、近日発表予定の次世代ビデオカード「Radeon」のビデオメモリに、GDDR5(Graphics Double Data Rate Version5)」を採用すると発表した。 市販ビデオカード製品としては初めてGDDR5を採用。GDDR5はGDDR3の最大5倍、GDDR4と比べ4倍の高速データ転送速度 ...
GeForce GT710を搭載したビデオカードにGDDR5メモリ搭載の新モデルが登場、MSIから「GT 710 2GD5 LP」と「GT 710 1GD5 LP」が発売された。店頭価格は順に税込5,378円、税込4,838円。 販売ショップはツクモeX.パソコン館、ツクモパソコン本店、パソコンショップ アーク ...
NVIDIAは5月30日、GeForce GTX 700シリーズの新GPU「GeForce GTX 770」を発表した。実売予想価格は4万9980円前後(399米ドル)。 GeForce GTX 670の後継にあたるKepler世代の製品で、先日発売された「GeForce GTX 780」の下位に位置づけられる。 ハイエンドのGeForce GTX TITANやGeForce ...
(5/31 23:20更新)発売を確認。 GeForce GTX 780に続く700シリーズの下位モデル「GeForce GTX 770」を搭載したビデオカードが各社から発売された。 発売されたのはGIGABYTE、ZOTAC、Palit、GALAXY、玄人志向、InnoVISIONの6社7製品。実売価格は5万円~6万円前後(詳細は「今週 ...
ZOTACは、NVIDIA GeForce GTX 1660搭載ビデオカード「ZOTAC GAMING GeForce GTX 1660 6GB GDDR5」を3月14日に発売した。価格はオープン。また、同じくGeForce GTX 1660搭載オーバークロックモデル「ZOTAC GAMING GeForce GTX 1660 AMP 6GB ...
アスクは11月19日、Sapphire Technology製となるRadeon R9 270搭載グラフィックスカード「R9 270 2G GDDR5」(型番:SA-R9270-2GD5OCR01/11220-00 ...
既報のとおり,メモリ技術の標準化団体であるJEDEC Solid Sta te Te ch no lo gy As so cia ti on (以下, JEDEC)は, 「JESD232」という名称で,新しいメモリ規格「GDDR5X SGRAM」(以下, GDDR5X)の仕様を公開した。2016年以降に登場するGPUで利用されるであろう,新しい ...
ASUS JAPANは8月10日、ゲーミングブランドのROGとDualシリーズにてAMD Radeon RX560搭載ビデオカード2製品を発表した。8月11日より販売開始。 いずれもデュアルボールファンベアリングを採用しておりスリーブベアリング設計よる優れた耐久性を備え、各ブレードの ...
NVIDIAの『GeForce GT520』に続いて、AMDからも『RADEON HD6670』、『HD6570』、『HD6450』というエントリーGPUが登場しました。 これでRADEON HDシリーズはハイエンドからローエンドまで6000番台のGPUが出そろったことになります。 今回登場した3シリーズは、いずれも40nm ...
一部の結果でアクセス不可の可能性があるため、非表示になっています。
アクセス不可の結果を表示する