IBMは18日、IBM Q早期アクセス版商用量子コンピューティング・システムを活用し、ビジネスとサイエンスに重要となる実用的な用途を探求する最初の顧客を発表し、JPMorgan Chase、Daimler AG、Samsung、JSR、Barclays、日立金属、本田技術研究所、長瀬産業、慶應義塾 ...
IBMは2017年12月14日(現地時間)、自社の商用量子コンピューター「IBM Q」を大手500企業や学術機関が顧客として利用開始したことを明らかにした。JPモルガンやダイムラーの他、日立金属やホンダ、長瀬産業や慶應義塾大学など日本企業や学校法人が名を連ねる。
慶應義塾大学とIBMは2018年5月17日、慶應大学矢上キャンパス内に量子コンピューター研究拠点「IBM Qネットワークハブ」を開設した。発足メンバー企業として、三菱UFJ銀行、みずほフィナンシャルグループ、高分子材料を開発するJSR、三菱ケミカルの4社が参画。
日本アイ・ビー・エム株式会社(以下、日本IBM)と国立大学法人東京大学(以下、東京大学)は、本年6月にIBM(NYSE:IBM)と東京大学の間でアカデミック・パートナーシップ(注1)を締結したことを発表します。本パートナーシップにより、東京大学は、IBM Q ...
IBM、量子システムの拡張と世界最先端のエコシステムを提供 20量子ビットのお客様システム環境の提供 50量子ビット・プロセッサーを 初めて実装した次世代のIBM Qシステムの開発を推進 オープン・ソースの量子ソフトウェア・パッケージQISKitを拡張し 量子 ...
量子コンピューターは2017年に「研究」から「開発」の段階に移行するとNatureが予測している中、IBMは量子コンピューターを「商業化」の段階に移行する準備を進めており、2017年内に「IBM Q」という量子コンピューターを使ったクラウドサービスを企業向けに ...
慶應義塾大学の量子コンピューター研究拠点・IBM Qネットワークハブに日本の4社が参画 ―日本における業界パートナーシップを拡大― 慶應義塾大学とIBMは、慶應義塾大学量子コンピューティングセンター内に2018年5月17日に開設されたIBM Qネットワークハブ ...
慶應義塾大学(慶大)とIBMは2018年5月17日、慶大の理工学部矢上キャンパスの「量子コンピューティングセンター」内に「IBM Qネットワークハブ」を開設すると発表した。発足メンバー企業として、JSR、三菱UFJ銀行、みずほフィナンシャルグループ(みずほFG ...
IBMは、量子コンピューティングにおける新たな節目を迎えたことを明らかにした。同社の量子システムが、これまでで最大の量子体積を記録したのだ。IBMは、「量子アドバンテージ」(量子コンピューティングの優位性)と表現する実用化レベルを2020年代に ...
米IBMは1月8日(現地時間)、“世界初の商用統合ユニバーサル近似量子計算システム”と謳う量子コンピュータ「IBM Q System One」を発表した。 「IBM Q System One」 量子ビットは振動や温度変化、電磁波の影響を受けやすいため、IBM Q System Oneは縦横が約2.7メートル ...
IBMは、研究者や企業向けに設計された単体で動作可能な汎用量子コンピュータ「IBM Q System One」を発表した。 IBM Q System One 提供:IBM CES 2019では、このシステムのレプリカがお披露目される予定だという。同社はまた、2019年中に米ニューヨーク州ポキプシーに ...
1月8日(米国時間)、米ラスベガスにて「Consumer Electronics Show (CES 2019)」が開幕し、基調講演に米IBM社長兼CEOのGinni Rometty氏が ...
一部の結果でアクセス不可の可能性があるため、非表示になっています。
アクセス不可の結果を表示する