eMMCは古くから低価格帯パソコンの内蔵ストレージとして使われている。安価で小さく、消費電力も小さいが、容量が少なく速度が遅いという欠点もある。後継規格のUFSはその欠点を解消し、搭載するパソコンが増えつつある( 図2 )。
Cドライブの整理が済んだら、次はデータドライブの設定だ。「マイドキュメント」「マイピクチャ」「マイビデオ」「マイミュージック」といった、個人ファイル用フォルダーの格納場所を、Cドライブ以外に移動する。 データ用ドライブとして用意したHDD ...
結局、インストールが趣味なんだなと認めるしかない。今、Default で使っているディストリビューションは、Fedra Gnome desktop ...
インストーラーを使うインストール型アプリの中には、保存先をCドライブからスティックSSDに変更できるものがある(図1)。低速なUSBメモリーだと起動時間が長いといった支障も出るが、高速なスティックSSDなら問題なし。起動方法などの使い勝手も ...
昔から、MacでWindowsを動作させて使いたいというユーザーのために、さまざまなソフトが展開されてきた。インテルのCPUを搭載したMacには「Boot Camp」がOSに標準搭載され、macOSと切り替えてネイティブにWindowsが利用できるなど、両OSを活用したいという ...
日本サムスン(以下、サムスン)が販売する「Samsung Portable SSD T1」は、コンパクトで高速、気軽に持ち歩けるポータブルSSD。いわゆる、SSDを採用した外付けストレージだ。 まずはSSDについておさらいしたい。SSD(Solid State Drive)は、フラッシュメモリにデータを ...