家族と一緒に暮らすコミュニケーションロボットを作ってみたい。「自律移動」「音声認識」「顔認識」、それから「発話」機能を付けてみようか。ということで、あれこれ機能を組み込んで完成したのがSIROです。 本書のロボット製作には、Raspberry Pi ...
「2本足でトコトコ歩ける」「ペンをつかんでキーボードを打てる」。手足と首、腰に12個のサーボモーターを持つ本格的なロボットキット「RAPIRO」が3万円台で登場する。別売りのRaspberry Piを頭に組み込み、自由にプログラミングして動かせる。スマホなど ...
以下の記事を参考に書いてます。 この記事では、「ROS Melodic」を使用して、現在「Kickstarter」にあるPetoiのロボット犬「Bittle」の遠隔操作を行います。 「Bittle」を購入する予定がなくても、「ROS」がロボットと対話して動きを制御するための、カスタム ...
計12個のサーボモータとフルカラーLEDライトなどを搭載したカスタマイズ&プログラミング可能なロボットが「RAPIRO」です。Raspberry Piを組み込むことができ、Linuxで動作するヒューマノイド・ロボットにも関わらず価格は低く設定してあり、はんだ付けなどを ...
株式会社スイッチサイエンス(以下スイッチサイエンス、本社:東京都新宿区、代表取締役:金本茂)は、Elephant Robotics社(以下、Elephant Robotics、本社:中国深セン市)が開発した、ROS対応かつ低価格なロボットアーム「myCobot」の制御部にRaspberry Piを採用し ...
子どもに科学・技術・工学・数学(STEM)教育を施す際、ロボットを組み立て、制御用のプログラムを開発して実際に動かすことのできる教材は、楽しみながら学べる点が優れている。そんなSTEM教材の例として、これまでRaspberry Piベースのロボットアーム ...
超小型コンピュータ「Raspberry Pi」は、安価なうえ性能や汎用性に優れるため応用範囲が広く、よく科学・技術・工学・数学(STEM)教材のプラットフォームに採用される。STEM教材としては、子どもがプログラミングして制御できるようなロボットも人気だ。
ラズベリーパイを使ったWiFiビデオロボットの工作キットを入手し、組み立てたのでその流れを記事にしました。 1.ロボット本体の組立 まずはモーターの取り付け、金属部分の組立を行いました。説明書通り、ねじとナットを使用して組み立てました。
機楽は6月18日、3Dプリントサービスのジェイ・エム・シー、金型製作のミヨシ、電子部品のスイッチサイエンスの協力を得て、低価格ホビーロボット組み立てキット「RAPIRO(ラピロ)」(画像1)を開発したことを発表した。 全身12個のサーボモータを使用しており ...
ロボットエバンジェリストの西田です。わーわー。 本日は、アトリエ秋葉原で行われた、「Raspberry Pi初心者向け! 人感センサーを触ってみるハンズオン」に参加してきました! 「アトリエ秋葉原」はソフトバンクロボティクス株式会社が運営するPepperの ...
「いつかロボットを作ってみたい」。そんな夢を見ていた方に朗報です。「ラズベリーパイ」(Raspberry Pi)は手のひらに乗るほどコンパクトなサイズでありながら、れっきとしたコンピュータであり、しかも、外部のハードウエアと簡単に接続する仕組みが ...