前回まででGPIOを使って幾つか実験をしてきました: 最初LチカでGPIOの使い方をざーっと体験し、次に物理ボタンの押し下げでLEDを明滅させて外部入力に対する反応も体験しました。 ボタンを押し下げたらLEDが光るというのは一つの信号ではありますが、欲 ...
前回I2Cインターフェイスが付属したLCDディスプレイを用意してRaspberry Piに設置しました。またプログラムを書くバックボーンとしてLCDとI2Cインターフェイスのざっくりとした仕様を説明しました: 今回はそれをすべて踏まえてPythonでLCDディスプレイに命令を ...
「Raspberry Pi Touch Display 2」はRaspberry Piシリーズ向けに開発されたタッチディスプレイで、Raspberry Piシリーズを背面に取り付けてタブレット風のデバイスを作ることができます。そんなRaspberry Pi Touch Display 2がGIGAZINE編集部に届いたので、実際に使ってみました。
2023年9月末に英Raspberry Pi(ラズベリー パイ)財団が発表したRaspberry Piシリーズの最新版「Raspberry Pi 5」(以下、ラズパイ5)。海外では同年10月から販売が始まり、日本でも2024年2月13日に販売が始まった。本稿では海外版のラズパイ5 *1 を基に、その特徴や ...
2023年9月に発表された「Raspberry Pi 5」が、日本でも2月から発売となった。すでに手にしている方も多数いると思われるが、「まだ迷っている」、「これから」という方に、Raspberry Pi 5の特徴や性能、どう活用したら良いかについて解説したい。 ハードウェア ...
暦の上では立春も過ぎ、春はもうそこまで来ている――そんな気分にさせてくれるのが、英Raspberry Pi財団が発表した「Raspberry Pi Monitor」(SC0940)だ。 本製品は、国内ではKSYとスイッチサイエンスが取り扱っている。今回、正規代理店であるKSY運営のRaspberry Pi ...