Raspberry PiのHATといえば、Raspberry Pi公式のSense HATを想像する読者が多いのではないだろうか。Raspberry Pi本体の上にかぶせる形で40ピンGPIOヘッダーに挿して使うアドオンボードのことだ。一般にHATは、LEDや各種センサーが盛り込まれており、物理的な電子工作 ...
Raspberry Pi 5にAI処理用のNPUを追加できる後付けモジュール「Raspberry Pi AI HAT+」が登場しました。Raspberry Pi AI HAT+は13TOPSのモデルと26TOPSのモデルが存在し、複数のAIを同時に実行することも可能です。 Introducing the Raspberry Pi AI HAT+ with up to 26 TOPS - ...
Raspberry Pi開発チームは、Raspberry Pi 5の発表当初からM.2接続HATの開発を告知していました。 そして、2024年5月14日には製品化可能な状態になったことを明かし、Raspberry Pi M.2 HAT+を12ドルで販売開始しました。
Raspberry Pi でキオスク端末を自作します。同様の試みはすでに普及していますが、今回のはLANケーブルのみ(PoE)で動作する端末というのが特徴です。 きっかけは、有用な純正品が発売されたことです。 Touch Display 2(2024年11月発売) PoE+ Injector(2025年3月発売 ...
前回の記事で作製した Raspberry Pi 端末を、ソフトウェアを使用してキオスク化します。 キオスク化する方法は様々ですが、今回はPiOSKを使用します。Raspberry Pi OS 上でコマンドを1つ実行するだけで、端末を直ちにキオスク化できます。 Raspberry Pi Imagerで Raspberry ...
Raspberry Pi財団は、2021年05月24日に新製品としてPoE+(PoEプラス)アドオンボード「Raspberry Pi PoE+ HAT」を発表しました。株式会社スイッチサイエンス(本社:東京都新宿区、代表取締役:金本茂)は、これを近日中に販売開始します。 「Raspberry Pi PoE+ HAT」は、現在 ...
株式会社スイッチサイエンス(以下スイッチサイエンス、本社:東京都新宿区、代表取締役:金本茂)は、Raspberry Pi財団が2021年10月19日に発表した、LEGO® Educationとのコラボレーションによる新商品「Raspberry Pi Build HAT」を、スイッチサイエンス・ウェブ ...
Raspberry Piは、ボード上の40ピンのGPIOピンヘッダでスタック接続するHAT(Hardware Attached on Top)と呼ばれる拡張ボードで機能追加することが可能で、これまで教育や実験などのプロジェクトごとに専用のHATが設計されてきた。 しかしながら、HATの仕様では ...
Raspberry Pi財団は19日、新商品「Raspberry Pi Build HAT」を発表した。スイッチサイエンスはウェブショップでの販売を予定している。 「Raspberry Pi Build HAT」は、LEGO Educationとのコラボレーションで、Raspberry PiでLEGO Technicモーターやセンサーを制御する拡張基板。
Raspberry Pi財団は2021年10月19日、LEGO Educationとのコラボレーションによる新商品「Raspberry Pi Build HAT」を発表した。価格は3,718円(税込)。Raspberry PiでLEGO Technicモーターやセンサーを制御できる。 「Raspberry Pi Build HAT」は、Raspberry PiでLEGO ...
Raspberry Pi 4Bを複数台運用する際に問題となりがちな、配線の問題をPoEで解決してみてはどうだろう?例えば、USB電源アダプター+給電用USBケーブルが不要になるだけで、かなりスッキリとする。 ただし、PoE HATはサイズや給電能力に違いがあるため ...