この記事ではRaspberry Pi PicoとPCをUSBケーブルを使用経由で接続し、シリアル通信によるデータの受け渡しについて自分が調べたり試したりしたことを、自分へのメモとして記述したものです。 システムのデモ展示用にシステムの稼働状態状況を電飾パネルを ...
今回は、これからRaspberry Piを活用するにあたって、WiringPiというライブラリを使用するため、WiringPiのインストール方法を説明します。WiringPiは、Raspberry PiのGPIO(General Purpose Input Output)ピンを制御するためのライブラリです。WiringPiを使うことで、Raspberry Piの ...
Ubuntuはデスクトップ向け・ サーバー向けだけでなく、 IoT向けの用途にも注力しています。その中核となるのが、 普通の ...
今月の頭にRaspberry Pi 2の発売が開始しました。この新モデルの大きな特徴の1つが、 ARMv7世代のCortex-A7を搭載していることです。つまりこれまでのRaspberry Piと異なり、 Ubuntuが動くということでもあります。そこで今回はRaspberry Pi 2にXubuntu 14. 04をインストール ...
2023年9月末に英Raspberry Pi(ラズベリー パイ)財団が発表したRaspberry Piシリーズの最新版「Raspberry Pi 5」(以下、ラズパイ5)。海外では同年10月から販売が始まり、日本でも2024年2月13日に販売が始まった。本稿では海外版のラズパイ5 *1 を基に、その特徴や ...
なお、日本では代理店による技適申請の後でRaspberry Pi 5が発売される予定なので、一般ユーザーが技適について気にする必要はありません。 USBメモリや外付けSSDへのRaspberry Pi OSのインストール手順 ...
5インチのタッチディスプレイを搭載した小型端末「reTerminal(型番110070048)」がマルツ秋葉原本店で販売中だ。メーカーは中国Seeed。店頭価格は29,698円。 Raspberry Pi Compute Module 4を搭載した小型端末 reTerminalは、5インチのIPSタッチディスプレイ(720×1,280ドット ...
2024年2月にマイコンボードの「Raspberry Pi 5」が日本でも発売された。読者のみなさんはもう手に入れただろうか。Raspberry Pi 5は様々なメディアで取り上げられているため、基本的な特徴などは既にご存じのことと思う。 そこで今回はRaspberry Pi 5のGPIO(General ...
Raspberry Pi財団はこのほど、同社製ワンボードPCをベースにしたベースのキーボード一体型PC「Raspberry Pi 500」を発表した。国内ではスイッチサイエンスが取り扱いを告知、順次販売を開始する。ラインアップは日本語キーボードモデル(型番:RPI-SC1282)と英語 ...