W3Cは4月30日、ベクター方式のWeb用グラフィックス仕様の新版「Scalable Vector Graphics (SVG) 1.1」、および携帯機器向けの仕様「Mobile SVG Profiles」を勧告候補として公開した。SVGは、XMLベースの2次元ベクターグラフィックス記述言語。SVG 1.1は、SVGの機能をモジュール ...
携帯フィルタリング利用率は小学生で57.7%、総務省調査 W3C(World Wide Web Consortium)は、ベクター形式の画像フォーマット「SVG(Scalable Vector Graphics) Tiny 1.2」の勧告候補を発表した。 「SVG Tiny 1.2」は、携帯電話などの機器で利用できるベクター形式の画像 ...
Webの標準化団体であるWorld Wide Web Consortium (W3C)は5日、XMLベースの2次元ベクターグラフィックス記述言語「Scalable Vector Graphics (SVG) 1.0」をW3C勧告として公開した。 SVG 1.0は、Web上での文書およびデータ交換の一般的な形式であるXMLに基づいている ...
The World Wide Web Consortium has issued Scalable Vector Graphics (SVG) 1.0 as a W3C Recommendation, representing what the organization describes as “cross-industry agreement” on an XML-based language ...
The World Wide Web Consortium (W3C) has released its recommendation of a graphics language that allows Web designers to create two-dimensional vector graphics and exchange them between platforms.
The Web's leading standards body renewed its graphics group with an updated patent policy and a busy agenda. That policy, finalized after a year of controversy, is enforced on W3C working groups as ...
Microsoft is joining the World Wide Web Consortium's (W3C's) Scalable Vector Graphics Working Group. The company announced the move on Tuesday with the aim of improving future versions of the W3C's ...
Web標準化団体のWorld Wide Web Consortium(W3C)は1月14日、「Scalable Vector Graphics (SVG) 1.1」および「Mobile SVG Profiles: SVG Tiny and SVG Basic」をW3C勧告としてリリースした。これらは昨年11月に勧告案が発表されていた(11月19日の記事参照)。 SVGはベクターグラフィックスを ...
W3CのSVGワーキンググループは8月16日(米国時間)、SVG 1.1の第2版となる「Scalable Vector Graphics (SVG) 1.1 (Second Edition)」がW3C勧告に ...
Microsoftは米国時間1月5日、今日のウェブにおいて効果的なグラフィックス形式を統括する団体に加盟することを明らかにした。競合ブラウザに対する「Internet Explorer」(IE)の競争力を高めたいと考える同社の新たな兆候である。 具体的には、Microsoftは、World ...