富山大学は「糖尿病の発症」と「体重変化」の関係についての研究結果を公表した。従来、肥満のある人は発症前に体重が増加する傾向が知られてきたが、今回の研究で肥満でない人ではその傾向が逆転し、体重が平均的に減少する傾向にあることが明らかに。
主治医から「低血糖とシックデイには気をつけましょうね」と言われたことはありませんか?そもそも「シックデイ」とは一体何でしょう。ひとことで言えば「具合が悪くて、いつものように食事がとれないとき」とされています。普段の生活を基準にして薬が処方されているの ...
人生の後半になると増えてくる心筋梗塞や脳卒中などの起こりやすさ(リスク)は、人生の前半の生活習慣次第で大きく異なることを示唆するデータが報告された。45歳までに生活習慣が悪化していた人は、好ましい習慣を維持してい... 続きを読む▶▶ ...
歯科健診や定期受診は、歯周病の早期発見・予防につながり、歯磨きや歯間ケアのアドバイスも受けられる。前述のとおり歯を守ることは血糖管理にも良い影響をもたらす可能性があり、歯ブラシに加えてフロスや歯間ブラシを使い、定期的な歯科受診を心がけることが大切であ ...
人工甘味料を用いた低糖・無糖飲料と加糖飲料は、どちらも代謝機能障害関連脂肪性肝疾患(MASLD)のリスクを高めることを示唆するデータが、欧州消化器病週間(UEG Week 2025、10月4~7日、ドイツ・ベルリン)で発表された。蘇州大学附属第一医院 ...
会 長: 荒田 尚子(国立成育医療研究センター女性総合診療センター女性内科) 日 時: 2025年10月24日(金)・25日(土) 会 場: シェーンバッハ・サボー(砂防会館) 〒102-0093 東京都千代田区平河町2-7-5 ...
更新情報「インスリンポンプ、CGMセンサ使用時の肌トラブル対策」を公開しました。 行っている患者さんの座談会。 さまざまな体験談をお話しています。 インスリンポンプ・CGMを取り扱っ ...
糖尿病3分間ラーニングは、糖尿病患者さんがマスターしておきたい糖尿病の知識を、テーマ別に約3分にまとめた新しいタイプの糖尿病学習用動画です。 運動しながら血糖値を測ってみまし ...
病気のこと、治療のこと、生活のこと。 糖尿病ネットワークで実施した、さまざまなアンケートをご紹介します。 アンケートにご興味のある方は、「糖尿病ネットワーク」のメール ...
糖尿病の食事療法はいま、過渡期を迎えていると言われています。糖尿病ネットワークでは、アンケート調査等で指導現場の声を伺う機会が多くありますが、昨今とくに増えているのが糖質 ...
長年にわたり小児糖尿病・1型糖尿病の患者さんと向き合い、治療に尽力され、東京女子医科大学糖尿病センターにて第4代センター長を務められた内潟安子先生に、豊富な経験と知識に ...
糖尿病3分間ラーニングのDVDが ついに発売! PCが無くても、ネットがつながらなくても、もう大丈夫! 院内・社内のセキュリティの関係で動画が見られない、 糖尿病教室などインターネット ...