子どもたちと一緒に塗装を行ったのは、長崎市のヌリケン・プラスが加盟するボランティア団体「塗魂ペインターズ」です。 全国の塗装業者ら約350社が加盟していて、公共施設や福祉施設で外壁塗装などのボランティア活動を行っています。
宮城県は、即戦力となる人材の確保に向け退職した元職員を対象に一部の試験を免除する「カムバック採用」を実施することを決めました。 宮城県が実施する「カムバック採用」は知事部局の全ての職種が対象で、退職時の職種で採用されます。
子供たちに日本伝統の落語に親しんでもらおうと、宮崎市の小学校で県内出身の落語家を招いて特別授業が行われました。 宮崎市の小戸小学校で行われた特別授業には、6年生50人が出席。 講師は、日向市出身の落語家桂歌春さんです。
岐阜県海津市の木曽三川公園で、「レモンブライト」と呼ばれる黄色いコスモスが見頃をむかえています。 コスモスの中でも早咲きの品種で、まるで黄色い絨毯のような景色に訪れた人は記念撮影を楽しんでいました。 来場者: ...
延岡市名物の鮎を食べる文化を残していってもらおうと、地元の中学生に鮎が振る舞われました。 鮎を振る舞ったのは、延岡市で食堂を運営する桝元フードシステムズ「鮎やなささき」です。
現在行われている「国勢調査」で府中町の調査員が個人情報を記載した書類を紛失したことがわかりました。
24日朝、花畑広場で見つかった直径15センチほどの人工芝が溶けた跡。熊本市が広場の防犯カメラに、23日午前2時頃に現場付近に座って話をする4~5人の姿が映っているのを確認。KKTの情報カメラにも、同じ時間に数人が集まる様子が映っています。
続いては特集です。 宮崎のとある”厄介者”を”地域資源”へと転換する取り組みが南九州大学で行われています。 全国でも例のない挑戦を取材しました。 (環境園芸学科須田涼介さん) 「食べやすくなっているので、いいなと思いました」 ...
復興への思いを込めます。 石川県七尾市の和倉温泉で開催される能登よさこい祭りを盛り上げようと、地元の子どもたちが24日、法被などのデザインに挑戦しました。
棟方志功が生涯の師と仰いだ思想家柳宗悦。 東京・駒場の日本民藝館で、棟方が柳に捧げた作品などの特別展が開かれています。 世界のムナカタを世に送り出した場所、東京の日本民藝館。
十和田湖の桟橋に不法係留されている4隻の遊覧船です。 県は所有者側に、撤去に向けた対応が確認できないとして、強制力のある行政処分「撤去命令」を出しました。 十和田湖畔宇樽部地区の桟橋では、2015年から4隻の遊覧船が不法係留された状態が続いています。
広島市の中心部で刃物が胸に刺さった女性が見つかり、辺りは一時、騒然となりました。