宇宙を飛び交う陽子やニュートリノなど様々な粒子のなかには、極めて高いエネルギーを持つものがある。そのエネルギー供給源としては超新星爆発や、銀河中心ブラックホールの強い重力による潮汐力で星が引き裂かれる潮汐破壊現象などが考えられているが、はっきりとはわ ...
褐色矮星は恒星と惑星の中間的な天体で、その数や質量を調べることは、惑星と恒星がどのように形成されるのかを理解するうえで重要である。褐色矮星は普通の恒星と連星系を成す伴星として見つかることがあり、天の川銀河の恒星のうち半数以上を占める、太陽よりも小さく ...
X線衛星「ニンジャサット」の観測により、クロックバースターと呼ばれるタイプの天体で短い周期のX線バーストが検出された。従来の理論では説明できず、これまで考慮されてこなかった効果があることが示唆される。
宇宙ステーション補給機「HTV-X」1号機を搭載したH3ロケット7号機が、10月26日に種子島宇宙センターから打ち上げられた。ロケットは計画通りに飛行し、HTV-Xは正常に分離され所定の軌道に投入された。
北海道大学の馬上謙一さんたちの研究チームは、粒子中のヘリウムの3次元位置をナノスケール(100万分の1mm)の細かさで分析できる装置「LIMAS」を開発し、コンドライト隕石から抽出した15個の星間粒子を分析した。その結果、ヘリウムがSiC星間粒子の表 ...
宵の天頂にはペガスス座が広がる。空駆ける馬の胸に光る5等星ヘルベティオスは、1995年に(普通の恒星としては)初めて系外惑星が発見された星だ。それから30年で系外惑星の発見数は5000個をはるかに超え、日々増え続けている。秋の夜長に星を数えながら、天 ...
理論解析などを用いた研究から、火星の衛星フォボスとダイモスの軌道が火星に捕獲された小天体のものと整合的であることが示された。両衛星の起源が火星に捕獲された小天体だとする説を支持する結果だ。
星座絵では、アルゴルはペルセウスが持つメドゥーサの顔にあたる位置にあります。昔から明るさを変える不気味な星と見られていたようですが、変光を最初にきちんと確認したのは17世紀のイタリアの天文学者のモンタナリです。ただし、およそ3日おきに1等級以上も暗く ...
11月16日~23日まで「サイトロンジャパン天体写真コンテスト 2025」の受賞作品展が開かれる。初日の11月16日には、星ナビ編集部による2026年の注目天体ショーをテーマにしたトークショーも行われる。 サイトロンジャパン ...
多くの活動銀河では、ジェットはブラックホールの重力が周囲のガスを支配する領域(ボンディ半径)に達するまで細く絞られた放物形状を維持する。一方、M84ではこの遷移がボンディ半径よりもずっと内側で起こっていて、ブラックホール周囲に流入する物質が少ないためにジェットを細く閉じ込めるための十分な外圧が得られず、より早い段階で広がってしまうと考えられる。他の銀河との比較からは、ブラックホールに流れ込む物質が ...
Some results have been hidden because they may be inaccessible to you
Show inaccessible results