モジュールをマグネットでパチパチくっつけていくことで電子回路を組み立てられる「littleBits(リトルビッツ)」に、マイコンボード「Arduino」モジュールが登場。ブレッドボードやはんだ付けや面倒な配線などが一切不要で電子回路を組み立てて、Arduino ...
プログラミングへの興味関心が、加速する昨今。最近では、小学生対象の学習講座やキットも続々登場している。 その対象年齢をさらに上回る、驚きのプロダクトが誕生。3歳から学べるコンピュータープログラミング学習用ロボット、「Cubetto」だ。
INNOVA GLOBAL(イノーヴァ グローバル)は2020年10月1日、スクリーンレスコーディング・ロボット「MOCHI」スターターキットを発売した。スクリーンを使わずに3歳から始められるプログラミング教育キットで、手持ちのLEGOブロックと組み合わせて遊ぶことも ...
プログラミングやアルゴリズムの学習は、なにもPCやタブレットだけで行うものではない。画面上のアイコンやGUIよりもさらに直観的にアルゴリズムを学習できるツールがアメリカ・Osmo社による「Coding(コーディング)」だ。 ボットまたはタートルを ...
ウィザーディング・ワールドから着想を得た初のSTEM(科学・技術・工学・数学)製品を使って、ハリー・ポッターとコーディングがプログラミングの魔法をかける。 英新興企業Kanoが現地時間7月24日に発表した「Harry Potter Kano Coding Kit」は、「iOS」や「Android ...
MANGOSTEEMS CO., LTD.が、プログラミング+STEM教育を学ぶ『Astro Coding Go! 』の提供開始します。 mangoSTEEMS (マンゴスチームス) 2023年9月28日 17時20分 MANGOSTEEMS CO., LTD.(マンゴスチーム社)は、世界的に愛されているキャラクター「アトム」を活用したプログラミング ...
ロボット掃除機ルンバで知られるアイロボットジャパン社のプログラミング学習用ロボット「Root coding robot(以下、Root)」が、2021年2月19日に日本でも発売されます。デモ機をお借りしてさっそく試してみたので基本の使い方を紹介します。 「Root」は床を ...
インターネットやIT技術の発展により、PCやスマートフォンなどのコンピューターは日常生活の一部に溶け込んでいます。そんな時流に乗って、教育カリキュラムにプログラミングの授業を組み込む学校も増えており、実際に子どもは外国語学習よりも ...
paizaはITエンジニア向け転職・就職・学習プラットフォームです。オンラインでのプログラミングテスト「paizaスキルチェック」を受験してスキルを証明し、それを使って転職・就職する独自のサービスで、2025年9月現在、paizaの登録者数は約92万 ...
これがホントの“ブロック”・コーディング。 ブロックを組み立てて遊ぶレゴから、中学生のSTEAM教育向けに「SPIKE Prime」シリーズがリリースされます。STEAMとは従来のSTEM(科学・技術・工学・数学)に芸術を加えた頭文字を取ったもので、要は理系の子供 ...