いつも家がきれいな人は、部屋のインテリアはもちろん、玄関のレイアウトもすてき。ここでは暮らし上手な4人に「玄関のこだわりや工夫」をお聞きしました。
家事や介護、仕事に追われる50代以上の人にとって、年末の大掃除は大きなストレスのもと。ただでさえ忙しい年末に家じゅうを掃除するのは、大きな負担です。「この憂うつな大掃除の手間を激減させる方法があります」というのは、カナダ在住でもたない暮らしの発信をし ...
1階の延床面積14坪という、一般的に「狭小住宅」とされる家に暮らす日刊住まいライター。大きなパントリーや収納庫をつくる余裕はなかったために「どこに、なにをしまうか」を細かく考えたところ、「隠す収納」にたどり着いたそう。今回は、見た目がすっきりしていて ...
急に気温が下がり、なにを着るか迷う時季。アラフォーでプチプラブランドに詳しいmakiさんがおすすめするのは、GUの「パフスウェットバギーパンツ」(2990円)! 「よすぎて思わず全色買いするほどお気に入り」というmakiさんが、おすすめポイントとコー ...
やることは、フルーツとヨーグルトを用意し、パンやシリアル、残りご飯でつくったおにぎりなどを早い者順で自由に選んでもらうだけ。朝はお弁当づくりがメインなので、朝食準備はフルーツを切れば完了します。
ものを減らし、暮らしを小さくしていく人も多い50代。ライフオーガナイザーのお仕事で散らかったおうちを訪問することが多い下村志保美さんが見てきた、片づかない50代のおうちにありがちなものについて教えてくれました。 だれかにおすすめされたり、書店で見つけて衝動買いした本。またもっとじっくり読みたい、もう一度読みたい本。こうやってどんどん読まなくちゃいけない本がたまっていました。いわゆる「積ん読」です。
片付けを妨げる原因のひとつは、人の目を気にする気持ち。たとえば「洋服の数が減っていつも同じ服を着ていると思われたらどうしよう」と考えてしまうと、片付けの手が止まってしまいます。
階段下は、うっかりものをつめ込んでしまいがちな場所。しかしこのスペースの使い方次第で、暮らしの“整い具合”が大きく変わってきます。今回は、ESSEフレンズエディターで住宅デザイナーの御園生梓さんが、階段下収納の工夫と、これから家づくりをする人に向けた ...
多くのヒット作に出演し、日本でも大人気の韓国俳優、ソン・ジュンギさん。最新作『マイ・ユース(My Youth)』でひさしぶりのロマンス作品に挑んだソン・ジュンギさんが、日々の癒やしや、役との向き合い方を語ってくれました。
秋の味覚、キノコがおいしい季節になってきました。キノコは低カロリーで栄養も豊富。そこで今回は、食生活アドバイザーの資格をもつ料理研究家・おにゃさんの「シメジとエノキの炊き込みご飯」をご紹介します。炊飯器で簡単につくれて、美容・健康にもおすすめ。ぜひ試 ...
画廊と美術館での学芸員経験をもち、現在は美術エッセイストとして活躍中の小笠原洋子さん(76歳)。高齢者向けの3DK団地でひとり暮らしをしながら、月4万円の年金で生活しています。今回は、小笠原さんが「習慣化している」3つのことについて語ります。
Some results have been hidden because they may be inaccessible to you
Show inaccessible results