勤め先の賃上げが進んでいるはずなのに、なぜか手取りが増えた実感がない――。その背景にあるのが、税率を見直さないまま放置されている所得税制だ。危ぶまれる「ブラケット・クリープ」の問題と、今の日本政府が取るべき動きについて考えていく。※本稿は、木山泰嗣『 ...
なぜ日本はGDP4位に落ちてしまったのか 1990年代入り以降コロナ禍までの「失われた30年」を経験した日本経済は、2024年に日経平均株価がバブル崩壊後の高値を更新し、インフレ率は既に3年間も前年比2%以上となっている。また、賃金もピークだった1998~2000 ...
日本企業が国外に出てしまった根本的な原因 時折、「1990年代から2000年代の円高を止められなかったから、企業が海外に生産移管をして国内の産業が空洞化してしまった」といった声が聞かれる。これも問題の所在をすり替えた議論だ。 国内需要増加の必要 ...
20日に投開票が行われる参議院選挙。選挙戦もいよいよ大詰めだ。『ABEMA Prime』は政党研究を実施。今回は「日本保守党」をピックアップした。 【映像】給付金?減税?各党の「物価高対策」比較日本保守党は百田尚樹代表と有本香事務総長が2023年10月に ...
元参院議員の田嶋陽子氏(84)が、17日放送の読売テレビ「そこまで言って委員会NP」(日曜後1・30)に出演し、日本の失われた30年の原因について自身の見解を語った。 番組では戦後80年特別企画と題し、日本の独立や戦後経済などについて識者たちが激論。
この記事は『2040年の人材ビジネス大予測』(黒田真行、神宅謙一郎/クロスメディア・パブリッシング)に掲載された内容に、編集を加えて転載したものです。 雇用や働き方の観点で過去から未来を考えてみます。 第二次世界大戦後の日本経済を支えた ...
SBI新生銀行が公的資金を完済した。前身の日本長期信用銀行は戦後の高度経済成長期に日本経済を支える役割を担ったが、バブル崩壊の影響で1998年に破綻。元号が平成から令和に変わるまで事態を打開できず「… Google News Showcaseからアクセスされ ...